2016/03/05

やはりこれはブログ向けの記事か。久々にブログで。

読まねば選べず、読んでばかりでも選べない、と諦めて、今年も、孤独に、勝手に、独断で、ひっそりと2015年映画書ベストテンを発表してしまいます。例年以上に「あれもこれも読んでないのに」感が強く、いろいろ抜けているかと思うと、八方に向かって頭を下げます。いつもながら主題性と着眼点に重きを置いた選考です。
1 一頁のなかの劇場(中山信行編著)
2 黒澤明 樹海の迷宮(野上照代
3 ホフマニアーナ(アンドレイ・タルコフスキー
4 国境を超える現代ヨーロッパ映画250(野崎歓・渋谷哲也・夏目深雪・金子遊編)
5 映画の荒野を走れ プロデューサー始末半世紀(伊地智啓)
6 チェコ手紙&チェコ日記 人形アニメーションへの旅 魂を求めて(川本喜八郎
7 ミシェル・ルグラン自伝(ミシェル・ルグラン
8 ぼくが映画ファンだった頃(和田誠
9 映画館 中馬聰写真集
10 円山町瀬戸際日誌(内藤篤)
次点
政岡憲三とその時代(萩原由加里)
役者は一日にしてならず(春日太一
映画探偵(高槻真樹)
幻燈スライドの博物誌 プロジェクション・メディアの考古学(土屋紳一・遠藤みゆき・大久保遼編著)
『一頁のなかの劇場』は、店の顧客リストまで公開してしまうとあらば、古書店界から見れば反則技だろう。でも確信犯だから止められない。一つの職業が抱えてきた、これまでほとんど自分の視野になかった映画知の体系をまるごと浴びるこの面白さは何ものにも代え難い。まさに蛮勇である。個人的にも、映画書を主題とするやや風変わりな展覧会を企画し、映画書とは何か?を考え抜いた年だったので、ためらいなくこれを1位とする。『黒澤明 樹海の迷宮』のすごさは、黒澤映画最大の謎だった『デルス・ウザーラ』の現場に、ついに言葉が届いたこと。ロシア人、よく耐えたなあ。中井キャメラマンも耐えに耐えた。今は黒澤以上にこの方々を讃えたい。『ホフマニアーナ』は、企画そのものが美しい。だからこの本も美しい。『映画の荒野を走れ』と『円山町瀬戸際日誌』は2015年の夢中速読本の双璧。『チェコ手紙&チェコ日記』は川本喜八郎の私信の集積だが、将来人に読まれることを想定していたのだろう、彼の現況の説明が親切で、クリアな知性がどの文にも満ちている。実はいちばん感銘を受けるのが、チェコにも過剰に期待することもなく、そして自分が帰国した後の日本の人形アニメーションの展望もクールに分析しているところ。『ミシェル・ルグラン自伝』の魅力は、その華麗な経歴もさることながら、常に「いま、ここにいる私」から過去が語られているところ。これはまとめた編集者の力も強いんだと思う。続篇も刊行されると聞いているので期待。写真集『映画館』の美質は、曖昧に「人間」を主人公にしていないことだ。映画館にまつわる「映画と人の関わり」ではなく、映画の物質性そのものに向かっている。
2015年は、アンドレ・バザン『映画とは何か』とエリック・バーナウ『ドキュメンタリー映画史』の復刊された年としても記憶されるだろう。ビジュアル本では『剣戟と妖艶美の画家・小田富弥の世界』が健闘。弥生美術館はこの分野では誰の追随も許さない。現場写真では『怪獣秘蔵写真集 造形師村瀬継蔵』、宣伝アートワークでは『コンプリート ワークス オブ ドゥルー・ストゥルーザン』の刊行が特筆される。
サミュエル・フラー自伝」を選んでいないのは、まだ読めていないから、それだけです。